おはようございます!
今日は『さくらの日』です。
3×9(さくら)=27の語呂合わせからだそうです。
それと二十四気節の七十二候では桜開始がこの時期とされてます。
因みに毎月27日は仏壇の日でもあります。
滋賀県米原市へ修理を終えた仏壇の納品へと行って来ました。
滋賀県では『江州仏壇』(彦根仏壇)が有名ですが滋賀県では『浜仏壇』(長浜仏壇)も人気の仏壇があります。
お客様宅のお仏壇も『浜仏壇』で、この地域特有の仏壇です。
とても風格がある仏壇です。
特徴としましては、欄間が香木を使用していて、お宮殿の形が『長浜曳山祭』の『山」や『鉾』を基に再現されています。
余談ですが、安土桃山時代のに長浜城主だった、羽柴秀吉(豊臣秀吉)に男の子が産まれて、その祝いに秀吉は、城下の商人に砂金を渡し、その砂金を元に山車を12基造って八幡宮の祭に、曳き回したのが始まりと言われてます。
今回もお客様は、大変喜んで頂きました。
(^_^)v
仏壇修理・仏壇クリーニング・仏壇洗濯・仏壇修復は専門店の『仏壇工房』へ!
お問い合わせは0120−977−557
ご先祖様から受け継がれてきたお仏壇。
色々な想いや祈りが込められています。
そんな大切なお仏壇を受け継がれたお客様が、
いつまでも気持ちよく手を合わせてお参りできるよう、
仏壇工房の従業員一同は精一杯の努力を欠かしません。
お問い合わせは0120−977−557
ご先祖様から受け継がれてきたお仏壇。
色々な想いや祈りが込められています。
そんな大切なお仏壇を受け継がれたお客様が、
いつまでも気持ちよく手を合わせてお参りできるよう、
仏壇工房の従業員一同は精一杯の努力を欠かしません。